配信システムはそれぞれ講師様がご用意したものをお使いいただきます。Zoomの場合は無料プランですと40分の利用制限がございますのでご注意ください。※Zoom以外の配信システムも利用できます。
Zoomミーティングとウェビナーの違い
- ミーティングは参加者全員が画面上に表示されるが、ウェビナーでは「主催者とパネリスト」という役割のユーザーのみが画面上に表示され、その他のユーザーは表示されない。
- ウェビナーではセミナー中に投票機能や質疑応答機能を使うことができる
- ウェビナーでは参加者を募集するページを用意したり、参加者に対してメールアドレスなどの登録を行わせることができる
- ウェビナー機能は有料のオプション機能であり、利用には追加申し込みが必要
通常、Zoomウェビナー機能をご利用の方は、Zoomに参加者募集ページ、参加者登録機能などが備わっているため、あえて当サービスでライブ講座を作成する必要はありません。
しかしながら、ウェビナー形式講座を販売したい場合には、当サービスのご利用が必要になります。
当サービスではZoomミーティングの利用を想定して設計されているため、Zoomウェビナーを使う場合には設定に注意が必要です。
本稿ではZoomのウェビナーを当サービスで有料販売する場合を想定した適切な設定方法をご紹介します。
Zoom側での作業
ウェビナーをスケジュール
- 登録 「必須」にチェックしない
- 認証 「出席者に参加時に認証を行うことを求める」にチェックしない
メール設定をする
確認メールはコエテコカレッジから送信されますので、重複しないように以下の設定になっていることを確認してください。
- 登録者に確認メールを送信しない
- 参加者とパネリストにリマインダーメールを送信しない
招待リンクを取得
招待状からウェビナーの参加URLをコピーします。
ライブ講座作成
講座作成で「ライブ講座を作成」
講座を作成後、講座の詳細・日程からカリキュラムの講座用URLをZoomでコピーしたURLを設定してください。